🍘
味噌
2025/10/07 初回
レシピ
容器
- 出来上がり分量+重しを乗せられる余裕が必要
- プラかガラスが良い
- ガラスの方が状態見やすそう
- 木とかだと空気が入ってカビやすそう
- 基本的に密閉容器で良いが、内部の湿度が80%とかになるとカビ生えるから換気するといいかも
分量

大豆300gを基準として、中辛味噌を作る
余った麹は塩麹にした

作り方
前日
- 納豆を食べない(納豆菌に負けるから)
- 大豆を洗う
- 水に浸して18時間
- 水吸うので大豆3倍くらい入れておく
- 割って中まで平になってたらok
当日
- 大豆の水を切る
- 鍋に水を張って4時間煮る
- 300gで家の一番でかい鍋で限界そう
- あくっぽいやつはとってもok
- 皮もとってもok
- 煮ずに蒸すと赤味噌が作れる
- 煮上がったらザルにあげる、煮汁は取っておく
- ここから絶対清潔、アルコール消毒必須
- 厚手のポリ袋に入れて潰す
- 潰していくと袋から溢れそうになるので、適度に小分けにするとやりやすい
- 麹と塩を混ぜておく
- 全部混ぜる。煮汁を入れて耳たぶくらいの硬さに調節する
- 消毒した容器に入れていく。空気が入らないようにする。ボール作って叩きつけながら入れると空気抜きやすい。入れたらパンチしていく
- 入れたらヘラとかで平にする
- 側面とかについてる味噌を拭き取る
- 上に塩をかける(カビ防止)
- ラップとかで上面を覆う
- 重しを乗せる
- そのままだと水分が下に溜まるから
- 上から圧をかけることで水分が上に上がってくる
- 重すぎると逆に上に溜まってカビの原因になる
- 25-35%くらいの重さがいいらしい
- 石とか塩とか水とかがある
- 水だと広がるので密閉しやすい
- 漏れた時におわる
- 塩だと漏れてもリカバーできる
- 25-30度くらいの場所に置いておく
- 3ヶ月から8ヶ月くらい熟成させる