産後クライシス

 
 
 
読む動機感想メモはじめに第1章 夫婦を壊す、産後クライシス「出産=幸せ」というイメージの呪縛産後の“ミもフタもないデータ”を発見!「産後クライシス」の誕生産後クライシスで離婚も「産後クライシス離婚」の実態は「離婚」じゃなくても「禍根」に「気づかない男」と「根に持つ女」2章 産後クライシスのメカニズム出産は女性の人生最大の危機妻の危機にまったく気づかない夫たちなぜ男たちは気付くことができないのかお金は「愛情」か「気づかない夫」を産んでいるのは第3章 なぜ今、産後クライシスが問題に出産はカップルの選択に育児環境の変化若い世代の男性の変化第4章 産後クライシスを回避せよ―夫ができること、妻ができること妻編1 言葉にして伝えよう妻編2 とりあえず6割できたらOK!妻編3 「褒める」から始めよう妻編4 「良妻」は産後クライシスへの近道妻編5 時には「実力行使」も夫編1 あなたは本当にイクメンですか?夫編2 「手伝おうか?」はNGワード夫編3 里帰り出産にご用心夫編4 「育休」をとってみよう夫編5 「お金」と「同居」でリスクを減らす夫編6 家事・育児よりも大切なこと第5章 母親を支える産後から夫婦を支える産後へもっと「子育てシフト」をとれる社会にしよう「マイタウン出産」しやすい街に広がる産後のカップルクラス夫婦に対話は欠かせない
 

読む動機

  • 会社の人から教えてもらった
  • 将来的に子供が欲しいと思っていて、良好な夫婦関係を保ちたいと思っている
    • 自分は多少なりともモラ気質があると思っているので、現状の自分にない視点を得たい(視点があると気を付けられる、視点がないと気が付きづらい)

感想

  • 読む前と後で大きな考え方の変化は起こらなかった
  • 女性が家事育児の主体であるという価値観は現代でも残っているが、2024年の感覚だと普通に夫婦でするものという認識が浸透してそう

メモ

はじめに

  • 番組の1コーナーで特集したら反響がすごかった
    • 女性側は男性側への溜まっていた鬱憤が
    • 男性側からは「気が付かなかった」「やっぱりそうだったのか」と二分した反応

第1章 夫婦を壊す、産後クライシス

「出産=幸せ」というイメージの呪縛

産後の“ミもフタもないデータ”を発見!

  • 2006年から4年間、初めて子供を持ったカップル288組を追跡調査
  • 「配偶者を本当に愛している」と感じる人の割合の変化
    • 女性:74.3%→34.0%
    • 男性:74.3%→51.7%
  • 女性は「やっぱり」という反応だったが、男性はみんな驚いていた

「産後クライシス」の誕生

  • 出産後の夫婦仲に注目した言葉がなかったので名付けた

産後クライシスで離婚も

「産後クライシス離婚」の実態は

「離婚」じゃなくても「禍根」に

「気づかない男」と「根に持つ女」

  • 男性は悪意がなくて「愛情を失っていること」「原因が自分にあること」に気が付いていないことが多そう

2章 産後クライシスのメカニズム

出産は女性の人生最大の危機

妻の危機にまったく気づかない夫たち

なぜ男たちは気付くことができないのか

お金は「愛情」か

「気づかない夫」を産んでいるのは

第3章 なぜ今、産後クライシスが問題に

出産はカップルの選択に

育児環境の変化

若い世代の男性の変化

第4章 産後クライシスを回避せよ―夫ができること、妻ができること

妻編1 言葉にして伝えよう

妻編2 とりあえず6割できたらOK!

妻編3 「褒める」から始めよう

妻編4 「良妻」は産後クライシスへの近道

妻編5 時には「実力行使」も

夫編1 あなたは本当にイクメンですか?

夫編2 「手伝おうか?」はNGワード

夫編3 里帰り出産にご用心

夫編4 「育休」をとってみよう

夫編5 「お金」と「同居」でリスクを減らす

夫編6 家事・育児よりも大切なこと

第5章 母親を支える産後から夫婦を支える産後へ

もっと「子育てシフト」をとれる社会にしよう

  • 3歳までは時短勤務(8→6時間)が認められる国の制度がある

「マイタウン出産」しやすい街に

  • ヘルパーや自治体の補助を使おう
    • 金銭よりも、自分でできることにお金を使う罪悪感がブロッカーになりがち

広がる産後のカップルクラス

  • ママ向けの教室しかなかったけど、パパ向けやカップル向けも増えてきた

夫婦に対話は欠かせない